
つくりおき.jpをやめた理由は、何が多いですか?



味に関する理由が一番多いですね。その他の理由は以下の通りです。
惣菜宅配サービスのつくりおき.jpをやめた方の理由を分析すると、下記の5つになりました。
- 味に関する理由でやめた
- 値段に関する理由でやめた
- 配達に関する理由でやめた
- 量に関する理由でやめた
- その他の理由でやめた割高だった



自分や家族の口に合わなかったという意見が、一番多かったです。
つくりおき.jpは、忙しくて買い物や料理に時間が作れない方に、おすすめのサービスです。



忙しい方には、値段に見合うサービスと考えます。
ただし、味だけは実際に自分で試してみないと、判断できません。
いつでも解約できますので、口にあうかどうか一度試してみることをおすすめします。
\ 3分で注文完了 /
いつでもお休み・解約できるので安心
つくりおき.jpをやめた31人の理由


Xに投稿されていた「つくりおき.jpをやめた理由」について、31人分を集計しました。
やめた理由を大まかに分類すると、下記の5つに集約されることがわかりました。
- 味に関する理由でやめた
- 値段に関する理由でやめた
- 配達に関する理由でやめた
- 量に関する理由でやめた
- その他の理由でやめた割高だった
多い順にグラフにすると、以下のようになります。





つくりおき.jpをやめた理由の大半が、「味に関するもの」でした。



味が好みかどうかが、続けるかやめるかのポイントということですね。
それぞれの理由の詳細について、実際のXの投稿とともに、次の項目から紹介していきます。
味に関する理由でやめた…17票


味に関する理由でつくりおき.jpをやめた方が、17票でもっとも多いことがわかりました。
味に関しては好みがあるので、家族の誰か一人でも嫌がると、続けるのは難しいと思います。
具体的な意見について、Xの投稿とともに見ていきましょう。
味が好みじゃなかった…5票
つくりおき.jpを食べてみたものの、味が好みではなかったのでやめたという意見が、5票ありました。
週2-3マチルダ。あとは作るか(ミールキットレベル)中食。グータラです。
— taikoala (@taikoala) May 8, 2024
つくりおき.jpはメニューと味が好みじゃなくて途中でやめた😅
ホットクックは気になりつつも、多分生活スタイルが合わないので手を出せていない😂 https://t.co/qZwi3FW6so
「つくりおき.jpがまずい」という方はほどんどいないのですが、味が好みではなかったという方は、いらっしゃいました。
ただし、「味が薄い」という人もいれば、「味が濃い」という人もいたので、感じ方は人それぞれだと思います。



味に関しては好みがあるので、食べてみないと判断が難しいです。
こどもが食べなかった…5票
「こどもが食べなかった」という理由も5票獲得しました。
つくりおき.jpはやめた。
— いちごショート 3y♂ (@0Yffppadtdtdpap) December 7, 2020
偏食の息子にはレベル高すぎた(笑)
つくりおき.jpでは「優しい薄味」の味付けですので、子供の口にはあまり合わないかもしれません。



子供が食べなければ、別メニューを用意しないといけないので、めんどうですね。
せっかく時短のつくりおき.jpなのに、こどものご飯だけ別で作るとなると、あまり意味がなくなってしまいます。



これも、子供に1回食べてもらって、判断するしかないと思います。
メニューが選べない…4票
メニューが選べないという理由が、4票獲得しました。
つくりおき.jpでは、毎週決まったメニューが届くシステムです。
自分や家族が嫌いなものだけを除外することができません。
献立考えるの面倒過ぎて、数年前に飽きてやめたつくりおきjpを見てみた。メニューを選べるようになってたり…しなかった😭我が家全員マリネとかマヨ味苦手なのよね。。食べる物だけ選べるようになったらまた頼みたいな
— ぺりぺり (@PeriPeriPeriri) September 30, 2024
どうしても食べたくないものがあれば、1週間分まるまるスキップするしかありません。



好き嫌いが多いご家庭ですと、注文が難しいかもしれません。
飽きた…3票
つくりおき.jpの味に飽きたという意見が3票獲得しました。
毎週違うメニューが届くシステムですが、長く続けていると、同じようなメニューになることもあるでしょう。
つくりおきjpっていうサービスを利用していたけど発送が運送会社に変更になったのと容器が扱いにくくなったのとメニューがマンネリ化で飽きたので解約した。値上げもあったけどそこじゃないんよね~
— 🚀🐰★こたももママ★🐰🚀 (@naochan0711) December 2, 2024



配達のスキップはいつでもできますので、適度に休みながら利用してみるのもいいでしょう。
値段に関する理由でやめた…8票


値段に関する理由でつくりおき.jpをやめた方が、8票で2番目に多い理由となりました。
自分で買い物や料理をする手間が省けるという、つくりおき.jpのメリットをどう考えるかによって、高いと思うか安いと思うかは変わってくると思います。
具体的な意見について、Xの投稿とともに見ていきましょう。
割高だった…7票
つくりおき.jpが割高だったという意見が7票ありました。
個別の理由の中では、最も多い理由となりました。
つくりおき.jpを利用してみた。
— maki 🎀🐘双子2yフルタイムワーママ (@makisunagimo) August 11, 2022
結果解約します。8000円で4人分×3日だけど、うちは大人2人だから同じおかずを2日食べ続けなきゃだし、フライとか炒め物はやっぱ作り置きだと味が微妙なんだよなぁ…5000円だったらスポットで利用するかもだけど、ちょっと割高なのです😂😂
つくりおき.jpの価格と得られるメリットを考えた時に、割高と感じてしまう人が一定数いるようです。
ただ、このXの投稿をされた方は、お子さんを出産されてから、「つくりおき.jp」の再開を検討されたようです。
割高だなぁと思って妊娠中に試してやめたつくりおき.jp再開検討します〜
— maki 🎀🐘双子2yフルタイムワーママ (@makisunagimo) June 23, 2024
ご飯炊くだけ偉いですよね。
自分一人で子供お風呂入れたり、ご飯食べさせたら部屋ぐっちゃぐちゃですよ…
食事を作る時間を節約できるメリットを改めて評価されたようです。



時短する必要があるかどうかで、値段に対する評価はかわりそうです。
近所にスーパーがある…1票
近所にスーパーがあるので、つくりおき.jpを使う必要がないという意見もありました。
お金を払ってつくりおき.jpを使うメリットがないと判断して、「値段に関する理由でやめた」にいれています。
パルシステムとつくりおき.jp解約しちゃった〜
— えみか 1y 👶🏻 (@kae_mom7) June 23, 2024
ずっとお休み週登録するの面倒だったからスッキリ😌
スーパー隣にある我が家には合わなかったな
また必要になったら登録する!
たしかに、近くのスーパーで買い物をして、料理をする時間も十分あるのでしたら、つくりおき.jpを使う意味はないかもしれません。



料理の時短にメリットを感じなければ、あまり意味のないサービスかもしれません。
配達に関する理由でやめた…6票


配達に関する理由でつくりおき.jpをやめた方が、6票ありました。
つくりおき.jpでは「置き配」ができないので、直接受け取るのが難しいといった悩みを抱えている方が多いです。
具体的な意見について、Xの投稿とともに見ていきましょう。
配達の日時が選べない…4票
配達日時が選べないという理由で、つくりおき.jpをやめたという理由が4票ありました。
つくりおき.jpでは、日時によって配送の枠が決まっています。



そのため、自分の使いたい日時がうまっていることもあります。
特に、つくりおき.jpの惣菜を平日の夜に食べたいと思う方が多いので、週の始めの配達希望が多くなっています。
そのため、新規に契約した場合、配達希望日が金曜日などの週末しか空いていない場合があります。
つくりおき.jpって便利なんだけど、宅配日や時間の選択に制限があるのと、受け取れないと再配達不可なので10000円がパーになるリスクが高くてやめた。忙しいから配食頼むのに、日時が選べないの不便すぎる。急な仕事で時間に帰れなかったら、食事も受け取れないしお金は返ってこないし、損だもの。
— topicality (@TopicalityTokyo) January 14, 2025
また、東京23区の一部では、密閉容器での配送ではないため、安全面を考慮して基本的に再配達が不可になっています。
何かの都合で受け取れなかった場合、お金がムダになってしまうリスクもあります。



商品を受け取れるかどうか確認してから、注文する必要があります。
引っ越しをした…1票
引っ越しをしたタイミングで解約をした、という理由も1票だけありました。
【食事のサブスク】
— まる 2y🎀+🥚6月 (@maru2don2) November 25, 2024
東京⇨関西への引っ越しを機に「つきりおき.jp」解約してたけど、今回の妊娠で2ヶ月ほぼ自炊できてないので、産休入るまでまたサブスク再開しようかと💪
今回は「シェフの無添つくりおき」を採用!日曜夜に届くので来週から楽しみー!!!
2025年3月時点で、つくりおき.jpの配送エリアは下記のとおりです。
- 東北地方:青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県/
- 関東地方:茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/
- 中部地方:新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/
- 近畿地方:三重県/滋賀県/京都府/大阪府/奈良県/兵庫県
※離島など一部地域を除く
全国展開していませんので、引っ越しによって、つくりおき.jpの配送エリア外になってしまうことがあります。



ちなみに、関西(和歌山以外)は、2023年5月から配送エリアになっています。


配達員の対応が悪かった…1票
配達員の対応が悪かったという意見も1票だけありました。
前にナッシュを試してみたけどおいしくなかったので、今回つくりおき.jpを頼んでみたら味は○(薄味で良き)だが、配達員の対応が粗雑すぎてお惣菜の品質も心配になった(夫談)ので、解約することにした。
— ささきき🎋🐈⬛ (@sasakiki_1225) February 13, 2025
そもそも配達の受け取り枠が水曜日の日中しかなくて、受け取れないし。
おそらく「つくりおき.jp専門の配達業者さん」だと思われます。
つくりおき.jp専門の配達業者さんが配達するのは、密閉容器ではありません。
ですので、雑に扱われていると中身が大丈夫か心配になってしまうということでしょう。



ごく一部の方だとは思いますが、少し心配になります。
量に関する理由でやめた…5票


量に関する理由でつくりおき.jpをやめた方が、5票ありました。
4人前が基本セットになるので、夫婦2人ぐらしなどでは多いと感じてしまうようです。
具体的な意見について、Xの投稿とともに見ていきましょう。
量が多かった…4票
夫婦2人と思われる方の「量が多い」という意見が、4票ありました。
つくりおき.jpやっと解約した、、、!
— かざみ (@kazamidoriaoi) June 20, 2024
使う機会があるかもってずっとお休み週登録していたが1年経ってしまったので、、、
去年色々おかず配達サービス試した中では夫婦共においしいねって評価一致してたのだけど、ちと量が多いのと単純にお財布の問題で、、、
機会あればまた使いたいなあ
2人の場合、夕飯とランチに分けることを想定しているようですので、1回で食べるには多い分量と考えられます。
1回あたりの量を減らしながら使うなど、少し工夫がいるかもしれません。



冷凍して少しずつ使うのもおすすめです。
消費期限が短い…1票
消費期限が短いという意見も1票ありました。
つくりおき.jpの惣菜の消費期限は、お届け日を含めて4日です。
ですので、早く食べないと廃棄しなくてはいけなくなります。
人数が少なかったり、たくさん食べる人が少ないと、気になる点ですね。
つくりおき.jp解約しました。
— めめた (@megusu04) July 20, 2022
揚げ物多い、主菜が大きい、賞味期限が早いので使い勝手が悪かった。結構捨てちゃった回も度々あり食べられそうなメニューの回を毎週探すのが面倒で。
副菜メイン、殆ど野菜のメニューを作ってくれたらまた頼むのになぁ〜
「量が多いから賞味期限内に食べきれない」と解釈して、「量に関する理由でやめた」に分類しました。



これも冷凍を併用して、うまく使い切ってほしいです。
その他の理由でやめた…3票


その他、上記の理由におさまらない理由が、3票ありました。
具体的な意見について、Xの投稿とともに見ていきましょう。
産地が気になった…2票
つくりおき.jpの材料が中国産だったからやめたという理由が2票ありました。
そうなんですね。
— 平社員Nヒラ子 (@HirasyainHirako) August 5, 2023
以前、Noshやってたけど家族に不評でした😔
つくりおきjpは美味しかってんですが、うちには多すぎな量と中国産材料多くて解約しました。
2社しか試してないけど冷凍より冷蔵の方が美味しいですね。
国産にこだわる方には、産地は気になると思います。
ただ、安全な材料を使っているということですので、あまり神経質にならなくてもいいのかもしれません。
Q.材料の産地はどこですか?
引用元:つくりおき.jp
A.毎週各専門業者さんから、その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを国内・海外問わず取り寄せているため、産地ごとの偏りはございません。



安全に配慮していても、「絶対に国産じゃないとイヤ」という方には、向いていないサービスかもしれないです。
LINEが多かった…1票
頻繁にLINEがくるのが嫌だったという意見も1票ありました。
つくりおき.jp、解約した。頻繁にLINEでメッセージくるのは体験悪かったな。メールは優先度低めで、ラインは優先度高めでチェックするので、価値の低いメッセージがくるとつらい。LINE中心のサービス設計って難しいね。
— junish🐈 (@junish_) July 28, 2021
つくりおき.jpでは、注文や連絡などLINEでのやりとりがメインになります。
そのため、LINEの通知を切るわけにもいかないという事情があります。
ただの宣伝のようなLINEがきたら、うっとうしいと感じてしまうのかもしれません。



LINEは便利ですが、こういった不満もあるんですね。
つくりおき.jpで後悔しないための注意点


つくりおき.jpを利用する前に、下記の5つのポイントを押さえておくことを、おすすめします。
- サービスが本当に必要か考える
- メニューを事前に確認する
- 受け取れる時間を確認する
- 食材の産地について納得できるか考える
- まずは1回試してみる



事前に確認しておくことで、「思っていたのと違う」ということを防げます。
本当に必要かどうかを考える
つくりおき.jpを利用する前に、自分にとって本当に必要かどうかをよく考えましょう。
つくりおき.jpは、買い物や料理をする時間を減らしたい方に、おすすめのサービスです。
近くにスーパーがあって、料理も好きな方にとっては、つくりおき.jpの料金(1食あたり800円)は、高く感じるかもしれません。
一方、料理の時間が取れない共働き世帯や、自炊が面倒な人には、外食よりも安く手間がかからないサービスになっています。



買い物や料理の手間を省けることに、どれだけ価値を見いだせるか考えてみましょう。
メニューを事前に確認する
つくりおき.jpでは、毎週異なるメニューが提供されます。
毎週のメニューは、つくりおき.jpの公式サイトで公開されているので、必ずチェックしておきましょう。



事前にメニューを確認し、自分や家族の好みに合っているかチェックしてみてください。
公式サイトには、過去のメニューもありますので、全体的なメニューの傾向もわかりますよ。
受け取れる時間を確認する
つくりおき.jpは置き配ができないので、受け取れる時間を事前に確認しておくことが重要です。
週に1回1週間分が配達されるので、自分のスケジュールと合うかチェックしましょう。
特に、東京23区の一部では、再配達が不可の場合がありますので、注意が必要です。
配送エリアに関する詳しい内容は、下記記事をごらんください。


産地について納得できるか考える
つくりおき.jpで使われる食材は、安全に配慮されているとはいえ、外国産の材料も使っています。
Q.材料の産地はどこですか?
引用元:つくりおき.jp
A.毎週各専門業者さんから、その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを国内・海外問わず取り寄せているため、産地ごとの偏りはございません。



コストダウンのため、外国産の材料を使うのは仕方ないと考えます。
ただ、国産にこだわる人は、外国産の材料があることに納得できるかどうか考えてください。
まずは1回試してみる
ここまでは、事前に確認できることを紹介してきました。
しかし、つくりおき.jpが口に合うかどうかだけは、実際に試してみないとわかりません。



自分や家族の口に合うかどうかは、人の意見では分かりませんので。
まずは1回だけ注文して、味や量、サービスの使い勝手を確認してみるのがオススメです。
つくりおき.jpは1回でやめても違約金などは発生しませんので、安心してください。



1回試してみて、自分に合うかどうか最終判断してみてください。
\ 3分で注文完了 /
いつでもお休み・解約できるので安心
まとめ:つくりおき.jpをやめた理由
つくりおき.jpをやめた理由について、紹介しました。
やめた理由を大まかに分類すると、以下の5つになりました。
- 味に関する理由でやめた
- 値段に関する理由でやめた
- 配達に関する理由でやめた
- 量に関する理由でやめた
- その他の理由でやめた割高だった
グラフにあらわすと、以下のようになります。


一番多い理由は、味に関するものでした。
味に関しては好みがあるので、一度試してみないと判断は難しいです。



1回でやめてもOKですので、自分の口にあうかどうかぜひ試してみてください。
\ 3分で注文完了 /
いつでもお休み・解約できるので安心